長崎港の沖合18キロに浮かぶ世界遺産、端島(はしま)、通称軍艦島に行ってきた。
戦時中三菱長崎造船所で建造されていた戦艦土佐によく似ているという形状から軍艦島という名前が付いたという。テレビでは見ていたが、なるほど船で近づいてみるとまるで計画して軍艦の形状にしたようにさえ見える。南北480メートル、東西160メートル、周囲1200メートルという海底炭鉱の島で、岸壁が島全体を覆い、高層鉄筋アパートが立ち並ぶ。
江戸時代の1810年ごろに石炭が発見され佐賀藩が小規模に採炭を行っていたが、明治に入る1890年三菱合資会社の経営となって本格的な海底炭鉱として操業が開始された。
出炭量が増加するにつれて人口も増加し狭い島で生活するため1916年には日本初の鉄筋コンクリート造りの高層集合住宅が建設され、最盛期には5300人もの人が住み当時の東京都の9倍もの人口密度だったという。
戦後、エネルギー革命により石炭から石油へと転換が進み、徐々に出炭量も減少、1974年1月に閉山、4月に無人島となった。1890年からの総出炭量は1570万トンに上った。
2015年、「明治日本の産業革命遺産、製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産の一つとして世界文化遺産に登録された。
今回残念だったのは上陸を前提に出航したクルーズだったが、現場付近の海域の波高0.5メートル以下という接岸条件に対して、0,53メートルとわずか3センチ上回ったために接岸が見送られた。やむを得ず島の周りを巡回しながらガイドの説明を聞く遊覧クルーズに変更になってしまった。しかしながら沖合至近から見る朽ち果てたアパート群や病院、学校などの生活施設跡は迫力があった。
明治の殖産興業、富国強兵を支え、戦争の時代軍艦を動かすエネルギーとして期待を担い、戦後の復興を支えた炭鉱の島。近代日本の歴史の証人のような島は、ゆっくりと風化の時を刻んでいた。